LASIKの検査を受けてきました その2

前回までのあらまし

1月上旬に決意をしたLASIK。その後3週間のコンタクト外し期間を経て術前検査に挑んだものの、診察に少し不安を抱え別の病院に行こうと決意した近藤でした。

2つ目の病院に行く

1回目の病院で何となく医者に不信感を持ってしまったので、もう少し信頼できそうな医者に行こうと色々ネットで探したところ、術前の診察から執刀までを同じ先生がやってくれて、人間的にも信頼できそうな感じの先生がやっている眼科医を発見。この先生なら僕のなんでなんで攻撃(?)にも粘り強く耐えて、納得のいく説明をしてくれるんじゃないかと期待を寄せて検査を受けてきました。

結果としては、色々不安だったことがちゃんと説明してもらえたこともあり、その病院での手術を決めました。

角膜の厚さについて

前回少し不安に思っていた角膜の厚さについてですが、今回の検査では

角膜厚
540μm
535μm

と出ました。この時点で前回より20μmくらい厚くなっているので、そんなに誤差があるものなのかなという気はしました。
続いて、何μm削る必要があるか、ということですけど、今回検討したLASIK手術は3種類の方法です。

  • Plano-scan LASIK
    • 標準的なLASIK。10万円くらい安い(というか、以下の2つは10万円高い)
  • Wave-front LASIK
    • 眼の高次収差も同時に治してくれる。収差のずれが0.3(単位不明)以上の人はこれにするとくっきり見えるようになるらしい
  • Tissue-saving LASIK
    • 直径の小さいレーザー光を用いて角膜の削る量を節約できるらしい

という3種類。
で、それぞれの手術でどれだけ角膜を削る必要があるかというと、

Plano-scan Wave-front Tissue-saving
125μm 97μm 95μm
147μm 132μm 122μm

という結果になりました。
それで、手術の後の角膜の厚さが気になるわけですが、今回の医者はフラップの下の厚さを250μm以上残す必要がある、という考えで計算をしました。(前回は、全体で400μm残ればいい、という計算だった)
フラップの厚さは120μmとか160μmくらいだそうです。ということで、フラップを150μmとして、もしもPlano-scanを左目に行うと、
535 - 150 - 147 = 238μm
となって250μmを下回ってしまいます。ということでPlano-scanは却下。残る2つでどちらが良いかという話になりました。
で、Wave-frontで治すことができるという収差のずれが自分の眼にどれくらいあるのかということですが、僕の場合は0.3未満という事で、Wave-frontをしても劇的に改善するほどのずれはないという事と、少しでも角膜を節約したい、ということでTissue-savingにしよう、という結論に達しました。

さらに話しはフラップの話に進みます。(フラップというのはレーザーで角膜を削る前に作る眼のふたのようなものです)
僕の左目の曲率(カーブの度数)は46.75Dあって少しカーブがきつい眼なんだそうで、カーブがきついとフラップを作るときに正確な厚さを出すのが難しいとの事。フラップの厚さは100,120,160,180μmそれぞれの設定を患者ごとに切り替えて設定するそうですが、120μmとかに設定しても、眼の真ん中付近ではほとんどフラップの厚みが無くなってしまったり、下手をすると真ん中には何も残らずフラップに穴が空いてしまう可能性があるそうです。フラップの厚みが無いと、手術後にフラップを角膜に被せた時にサランラップのようにしわができてしまう場合もあるので避けなければならないそうです。
で、これをどう克服しようかという話しになって、まず切除量の少ない右目で160か180μmのフラップを作り、実際中心付近でどれくらいの厚さのフラップができるかを見た上で、左眼のフラップの厚みを決定し、さらにフラップを作るマイクロケラトームの刃をを交換して、左目のフラップを作成しましょうということになりました。
普通刃は左右で同じ1本の刃を使うらしいですが、一度フラップを作ると若干刃先が鈍くなり、余分に角膜を削る可能性があるので、費用は病院持ちで万全を期そう、という話になりました。

LASIKの説明資料とかを読んでいると、フラップの厚みなんて完全に制御できていて、正確にμ単位の精度が出るんだろうと思っていたのですが、話しをしていて結構職人技が要求されるんだなあと感じました。逆に、そういう職人的な勘みたいなものを詳しく教えてもらえたおかげで、かなり「何をされるか分からない」みたいな不安が消えた気がします。

グレア・ハロの不安

LASIKでもう一つ不安だったのが、グレア・ハロがほぼ確実に起こる、ということです。グレア・ハロというのは夜に自動車のライトとかの点光源がにじんで見える現象です。

僕は最初これを聞いた時に、フラップを一度削ってまた被せた際に角膜の中に断裂面ができるために、光が拡散するのかなと考えていました。だとすると、夜だけではなく昼にもものの見え方が少しにじんで見えることになります。

一応今でも写真を撮るのが好きですし、そもそも美しい景色を見てかなり感動したりする方なので、今見えている映像が少しでもにじんだりするのはかなり嫌だなあと思っていて、そこが気にかかっていました。

で、この辺について医者に尋ねたわけですが、グレア・ハロの原因は確かにフラップとの境界にも若干あるけど、ほとんどは別の理由からで、レーザーで切除した角膜部分の直径は6mmくらいで、その部分は視力が矯正されているけど、夜になってその直径以上に瞳孔が開いた時にその外側からの光が瞳孔に届いて、そのために焦点の合わない光が混じることが原因だと分かりました。

さらに、瞳孔を開く目薬をした上で瞳孔のサイズを測り、レーザーを照射する部分の直径を正しく決めることで、グレア・ハロの影響は最小限にできるという事でした。

次回は手術です

というわけで、まあ色々と質問しまくりの厄介な客だったと思いますが、今回の先生は嫌な顔一つせずに、上のような内容を15分くらいに渡ってきちんと説明して分からせてくれて随分良い医者だな、と感じました。前回の時はこの辺を質問してもあまり的を得た回答を得られず、しかも診察医は執刀医と別人だったので、それに比べると信頼感があります。
そろそろ眼鏡生活から開放されたいですし、手術してもらうことに決めました。
次回はたぶん手術の報告です。

LASIK手術を受けてきましたへ続く