『数学する身体』を読んで〜僕が身体で感じていたことは、嘘でも無駄でも無かったんだ

森田くんが初めて書いた本。「数学する身体」。
わざわざ「本を届けたいので」と、会社の近くまで足を運んでくれて、ランチを共にしながら渡してくれた本。
構想ができてから書き上げるのに4年かかったという本。
もともと、文章を書くときにはとんでもなく集中して、丁寧に言葉を積み上げて、何度も何度も読んで味わえるような、スルメみたいな精緻な文章を書く森田くんが、初めて1冊の本を書いた、という本。
もうそれだけで、読む前から、これはすごい本だ、ということは分かっていた。

すごいというのは、とにかく、中身云々の前に、通常では考えられないような思考と集中を持って、作り上げられたものが、今目の前にある、ということだ。
そういう本を、適当に流し読みすることはできないので、こちらも読むときには多少の心構えが必要だった。
できるだけ頭が冴えている時間を選んで、なるべく本に集中できる環境が整った時に、読むようにした。
それくらいしないと勿体無い、と思った。

内容は、これまでに、数学の演奏会や、数学ブックトークなど、森田くんが行う数学のライブトークイベントで語られていた内容がベースになりながら、その中でも一筋の道として辿ることができる物語、あえて簡単に書くとすると、僕の理解が正しければだが、「数学が人間の身体から離れて抽象化・形式化していく過程と、再び身体の重要性を認識し、人間の心の不思議に迫ったアラン・チューリング岡潔という二人の数学者と森田くんの物語」とでも言うような、一筋の物語が語られている。

数学のライブトークでは、森田くんから溢れ出る言葉や、身振り手振り、まさに身体全体を使ったパフォーマンスに、ついていくだけで必死、終わった後は、こちらもなぜか少し身体に心地良い疲労感が残り、最高の知的満足度が得られる、という、そういう体験を毎回することになる。そこには、ユーモアに富み、圧倒的なスピードで展開する森田くんの言葉と身体表現が溢れているため、身体全体で取っ組み合いをしているような感覚がある。言葉は柔らかく、空気全体を震わせるため、身体が包まれるような感覚になる。道で言えば、ふかふかの落ち葉や木々に包まれた柔らかい道を、気持よく疾走しているような感覚だ。

一方でその内容が抽出され、文章に結実された今回の本は、言葉に全く無駄がない。展開する言葉の一つ一つが、しっかりとした意図を持って選び抜かれていることが伝わってくる。いかに長い時間をかけてこの文章が構築されたのかを思わずにはいられない。そのため、より本質的な内容が、固くストレートに頭に入ってくる。こちらも道で言えば、丁寧に敷き詰められた石畳の道を、一歩一歩確かめながら歩いているような感覚だ。

内容は、ここ最近、特にこの数年間自分自身が感じていることに近く、随所で「そうそう。そうだよなあ」と納得したり、共感することばかりだった。と言うよりも実は、僕がこの数年間で、それまでとは少し違う思考をするようになったきっかけを与えてくれた一人が、森田くんだった。

自分も一応、理系の学部を卒業した身ではあるが、数学や科学というものは、論理や形式の塊のようなものであるという認識を持っていた。全てが論理的に説明可能であって、この世界はそうした論理的な法則によって動いている、という認識だった。確かにこの世界には、科学がまだ解明していない事柄があるだろうけど、いずれは科学が全ての法則を解明し、この世がどのように動いているのかは論理的に説明できるようになるはずだ、という科学への万能感、一種の幻想を抱いていた。

このような世界に対する捉え方は、生活の随所に溢れ出てくるものだ。例えば何か問題があれば、その問題を論理的に分析し、論理的に導き出される解決策を着実に実行すれば、解決できるに違いない、と言った考えにつながっていった。例えば人間関係や、会社経営などの問題についても、根底にある基本法則を理解し、その法則の上で論理的に導き出される解決法を、その通りに実行すれば必ずうまくいくはずである、といった思考につながっていく。

しかしどうやら、なかなかそれだけではうまくいかないことがありそうだ、という事を感じ始めていた頃に、森田くんの話を聞く機会があった。そこで森田くんは、「数学は情緒だ」などと言い出したのである。

情緒などという、いかにも論理とは程遠い言葉が出てくる意外感。しかも、論理の塊のようなものだと思っていた数学をやっている森田くんが、僕がこれまで出会った中でも、とびきり頭の冴えた優秀な人だと思える森田くんが、「情緒」について語り始めるとはどういうことなのか。僕はその意味について、深く考えざるを得なかった。そこには、自分がこれまで見過ごしていた、重要な何かが隠れているに違いないと直感的に感じた。

このきっかけは、決定的に自分の科学に対する認識を変えてしまった。そして、少し大げさかもしれないが、世界の見方を変えてしまうことになった。

森田くんが象徴的に引用している、岡潔の「数学は、1という数の存在を証明することができない。1を成立させているのは、人間の情緒である。」という主張を聞くと、まず、そんな誰もが知っている基本的な事柄を、数学は証明できないのか。そんな曖昧なものの上に、数学は構築されているのか、という愕然とした気持ちになる。

しかし、実はどこかで、子どもの頃から身体で感じていたのに、その後たくさんの知識を詰め込んだせいで、まるで無かったことかのように封じ込めていた感覚。たとえば「りんごが1つある」ということを最初に「分かった」と感じた時の身体の感覚のようなものが、突然表舞台に引き戻されてきたような嬉しさがまた、同時に感じられた。僕が身体で感じていたことは、嘘でも無駄でも無かったんだ、という懐かしく温かい気持ちである。

そう、そもそも僕たちは、人間とはなにか、心とは何か、僕たちが生きるとはどういうことなのか、何も知らないではないか。当たり前のように毎日生きているけれど、なぜ生物として生き続けられるのか、よく分からない。当たり前のように、心があると思っているけれど、心とは何か、よく知らない。

薄々感じてはいたけれど、なんとなく無かったことにしていた疑問が、突然湧きだしてきて、「そもそも僕たちはほとんど何も分かっていないんじゃないか」、という感覚が自分を覆い始めた。

僕自身の体験談になってしまったが、この数年間、森田くんと接し、話を聞く中で自分に起きた変化とは、端的に言えばそういうことだ。そして、それだけ大きな変化を起こしてしまった重大なことが、この本には書かれている。

この本を読めば、心とは何か、が論理的に理解できるわけではない。しかし、僕たちが、いかに心のことや、人間のこと、自然のことを分かっていないか、が分かる。そして、分かっていないながらも、「心とは何か」といった、本質的な問いに向かって歩み続けることの潔さ、そこに生涯をかけ、歩んだ人たちの道のりがいかに尊いものであるかを感じることができる。少なくとも僕たちは、進み続けているのだ、ということを知ることができる。

その過程では、科学がこの世界を解明できるはずだ、という万能感からの挫折と無力感を感じる時もあるし、自分たちが分かっていないことが分かった、という新たな喜びや、だけど身体は分かっているはずだ、という希望を感じることもある。結果的に、僕自身にはそれらが入り混じったような、複雑な認識が身体に定着しつつある。

しかし、そのように、人間が分かっていることと、分かっていないことがあり、分かっていないことが分かるかどうかは分からない、という複雑な状況をそのまま捉えることが、実際に複雑な世界を認識する上でとても大事なことなのではないか、と感じている。そして、たとえ気の遠くなるような長い道のりだとしても、それでも今この瞬間瞬間に、少しずつでも本質的な問いに向かって進み続けることが、やはり価値のあることだと感じる。そもそも世界は複雑なのだ。簡単に答えを求めすぎてはいけないのではないだろうか。

僕はこの本を読んで、数千年にわたって複雑な世界の謎に向かう道を歩んでくれた方々と、そしてその道がいかに魅力に満ちた、意味のある道であるかを教えてくれた森田くんに、心からありがとう、という気持ちになった。

数学する身体

数学する身体

「ネットコミュニティの設計と力」を監修させて頂きました

僕が監修をさせて頂いた、「ネットコミュニティの設計と力」が8月25日に刊行されました。

この本は、「角川インターネット講座」というシリーズの中の一冊です。全部で15冊もあります。この企画は、インターネットが本格的に普及し始めてから20年ほどが経ち、「このへんで一度これまでの日本のインターネットの全体をまとめておきましょう」と角川会長が仰って始まった、というなかなか壮大なプロジェクトです。

他の巻では、インターネット界の大御所の皆さんが監修を担当されており、インターネットコミュニティについての巻の監修をしてもらえないか、というご依頼を頂いた際には、自分には到底無理だと感じ、一旦お断りをさせて頂きました。そもそも監修という作業をしたこともありませんし、自分にはとても、という気持ちでした。

その後、改めて他の監修者の方などからもご連絡を頂きました。お世話になっている方からご依頼を頂いたり、時間的には何とかなりそうだということもあって、やれる範囲でやってみよう、と不安ながらお引き受けすることにしました。もう1年以上も前のことです。

いざ監修を進め始めると、今度は内容をどうするか、という問題が持ち上がりました。

「インターネットコミュニティについてまとめる」という漠然としたテーマはあるものの、内容はある程度お任せ頂いていました。しかし、「インターネットコミュニティ」と言っても、いったいどういう切り口でまとめれば良いのか、最初は見当がつきませんでした。

そこで、角川の編集者の方々や、はてなのメンバーとともに、どういう内容が盛り込めると良いか、議論を続けました。

まずはインターネットコミュニティが実際どう発展してきたか、といった歴史的なところは抑えたい、という意見が出ました。確かにこれは必要です。そこで、これまでのネットコミュニティがどう発展してきたかを、はてなユーザーでもある id:yomoyomo さんにまとめて頂くことにしました。

それから出てきたのが、「流行るコミュニティと流行らないコミュニティを分けるのは何か?」という疑問でした。「インターネットコミュニティを作った経験がない者からすると、コミュニティがうまく行ったりいかなかったりする理由がいまいちよく分からない」ということでした。これはなるほど、と思いました。というか、自分自身よく分かっていないな、と思いました。

確かに、資本だけでもないし、技術だけでもないし、マーケティングだけでもないし。コミュニティがうまくいく要件って一体何なんだろう、と改めて疑問に思いました。一度整理して考えてみたい、と感じました。

技術やマーケティング、ビジネスなど、インターネットコミュニティが成長する際に必要な要素はたくさんありますし、それぞれがうまくかみ合わなければ、継続的な成長は難しいでしょう。ただ、そうした専門分野は多岐にわたり、さらにそれぞれの分野ですでに専門書が多数出ています。そんな中、「うまくいくコミュニティはどこから生まれるのか」という疑問については、なかなか語られることが少ないのではないか、と考え、今回はこの疑問に向き合ってみたいと考えました。

そこで、数々のインターネットコミュニティの立ち上げのご経験があるけんすうid:kensuu)さんこと古川健介さんに、立ち上げのノウハウをまとめて頂くことにしました。これまでに培った貴重なノウハウを、惜しげも無く放出して頂けました。これだけでも、ネットコミュニティを立ち上げたい人にとっては相当な価値のある内容だと思います。

さらに、コミュニティ運営者の視点からだけでなく、ユーザーの視点からもインターネットコミュニティが立ち上がる時に何が起こっているのかを語って頂きたい、と考え、インターネットコミュニティに詳しい id:Hagex さんに一章をお願いしました。Hagexさんはネットコミュニティの立ち上がりを恋愛の初期と対比させるという、想像もしない、でも言われてみればとっても納得感のある切り口で、ユーザーの心理に迫って頂けました。

サービス運営者の視点、ユーザーの視点それぞれから、非常に興味深い内容が揃ったと思います。

ここまで来て、さらにどういう内容を盛り込めば本の内容が広がるのか、を考えました。監修作業を進めるうちに、どんどんと膨らんできたのは、「そもそもコミュニティってなんだろう?」という疑問です。普段から何気なしに「コミュニティ」という言葉を使っていますが、そもそも人が作るコミュニティとは何か、人はなぜコミュニティを作るんだろうか、という疑問が生まれてきました。

インターネットコミュニティも、人が作るコミュニティの一形態、あるいは一側面に過ぎません。インターネットコミュニティの本質に迫ろうとすれば、人のコミュニティについて考えざるを得ないことに気づきました。

そこで、人のコミュニティとは何か?という疑問に答えて頂ける方を探す作業が始まりました。これが難航しました。一体どういう分野の方に語って頂くと、コミュニティが分かるのか、なかなか思い当たりません。社会学やネットワーク理論など、さまざまな専門分野で活躍されている方の書籍にあたりましたが、なかなかぴったりの内容に出会えませんでした。

そんな中、たまたま新潮社さんの「考える人」で、山極寿一さんの「家族ってなんだ?」という記事を目にしました。山極寿一さんは、現在京都大学の総長ですが、もともとゴリラを中心とした霊長類の研究者です。その山極さんが、数々の霊長類との対比から、「人はなぜ家族を必要とするのか」を語られていました。この記事を読んだ時に、「これだ!」と感じました。

考える人 2015年 02月号

考える人 2015年 02月号

インターネットに関する本を作る際に、まさか霊長類学者の方に原稿をお願いすることになるとは、最初は全く想像もしませんでした。しかし、いざ山極さんの書籍なども拝読してみますと、僕たちが求めていた内容がそこにあると感じました。

よくよく考えてみると、インターネットコミュニティというのは、人が作る新しい形のコミュニティです。その新種のコミュニティについて考えるにあたり、進化史を逆にさかのぼって、霊長類が作るコミュニティと人のコミュニティの対比から人のコミュニティを考えることで、その先にあるインターネットコミュニティの輪郭がより明確になると考えました。

ぜひ山極さんにも一章書いて頂きたい、という希望は固まったものの、総長の仕事もお忙しく、引き受けて頂くのは難しいのではないか、と思われました。しかし、今回幸運にもお受け頂くことができたのです。

山極さんの章では、数ある霊長類の中で「人のコミュニティ」だけが持っている特徴など、目からうろこが落ちるような内容も含めて、本巻にぴったりの内容を語って頂いています。

コミュニティの本質に触れたあと、最後は「これからインターネットコミュニティはどうなっていくのか」という、未来に向けて話で締めたいと思いました。

これからの未来を語るにあたって、「どういうサービスが流行りそうか」といったトレンドの話ではなく、できればこれからのインターネットコミュニティが必要とされる社会背景も含めた、大きな視点での内容を盛り込みたいと考えました。そのような前提で見渡した時に、長い歴史を踏まえて俯瞰した視線で日本の社会やコミュニティについて語られている広井良典さんに行き着きました。

広井さんは、ご著書の「人口減少社会という希望」などで、長らく続いた人口増加が減少に転じ、経済成長もピークを超えた日本社会が、これからどうなっていくか、について述べられています。その内容は決して悲観的なものではなく、むしろ明治から最近までの状態に少し無理があったのではないか、という落ち着いた姿勢を前提とした上で、より自然な状態へと着地していく未来を描かれています。

これまでのインターネットコミュニティが必要とされた社会背景には、リアルな社会の中で、職場と自宅の間に豊かなコミュニティが存在しない窮屈さがあり、そこを補完するようにインターネットコミュニティが繁栄したのではないか、と僕自身感じていました。広井さんのお話は、そのように漠然と感じていた感覚と合致し、日本の社会をより具体的に述べられることで、自分の認識がどんどん整理されていくように感じました。そんな広井さんに、これからの日本社会の中でコミュニティはどうなっていくのか、インターネットはどういう役割を果たしていけるのか、を語って頂きました。

最初は「どうしたら良いのか」と途方に暮れながら始めた監修作業ですが、こうして1年以上の作業を終えてみると、幅の広い充実した内容が集まったと感じています。

購入するとちょっとお高い本ですが、機会があればぜひ手にとって頂ければと思います。

豊島美術館に行きました

その形をまだ見たことがない人に、どう表現すればこの形が伝わるだろうか。
なめらかな曲線をした、大きな深いお皿を、うつ伏せに置いたような形の建造物で、その中に、まるでどら焼きの中に入るかのように、人が入ることができるもの。こんな感じ??

f:id:jkondo:20150317144804j:plain

四国に行く用事があったので、帰りに瀬戸内海に浮かぶ小島、豊島(てしま)にある豊島美術館に寄ってみた。
少し変わった美術館で、展示されているのはさきほど紹介したような形の建造物というか、オブジェというか、そういうコンクリートの物体のみ。中の空間は想像したよりもずっと大きくて、ミニサッカーくらいできるんじゃないか、というくらいの広さだった。

どの方向を向いても、非日常的な、ミニマムな光景が目に飛び込んでくる。どの向きに写真を撮っても絵になる空間。

入り口から建物の中に入ると、すでに中にいる人たちが数人いて、その人たちがまた作品の一部のようだった。灰色の広い空間の中に、ぽつり、ぽつり、と人が立っている。5人ほど人がいる時がちょうど具合が良いと感じた。

落ち着きの良い場所を見つけて地面に座り、しばらく黙って入ってくるものを感じてみた。耳を澄ますと、2つの開口部から木が風に揺れる音や、鳥の声が聞こえてくる。吹き抜けていく風から、瀬戸内海に浮かぶ島の空気を感じる。遠くから船の汽笛が聞こえる。

視覚だけでなく、聴覚や触覚、五感を全部使って感じられる。これはコンクリートの空間を感じる場所ではなく、島全体を感じることができる場所だ。何も無いおかげで、余計にたくさんのものが入ってくる。

f:id:jkondo:20150317144755j:plain

帰りがけに美術館の方とお話していたら、「何も展示がないのにこれのどこが美術館なんだ」とか「これは一体なんなんだ」と言って怒り出すお客さんもいるらしい。まあ分からなくもないけど、これはこれ、ですよね。目の前にあるこれをただ、そのまま感じられたら気持ちが良い。どら焼きだろうとなんだろうと、説明しようと思うと何か適当なラベルが必要だけど、実物はここに来て、体で感じたそのものでしかないし、それで十分だ、と思った。

豊島美術館 写真集

豊島美術館 写真集

GA ARCHITECT 妹島和世+西沢立衛 2006-2011

GA ARCHITECT 妹島和世+西沢立衛 2006-2011